フルハーネス講習

今月も残すところあと少しとなりました!

気候もだいぶ落ち着いて

一気に秋!という感じになってきましたね

 

突然の余談かつ私事ですが

今月は栃木県日光市に

1泊2日の旅行をしてきました 😀 

写真は有名な

見ざる🙈聞かざる🙉言わざる🙊

華厳の滝です !(虹は見れませんでした・・・)

突発的な旅だったのですが

身体も心もリフレッシュできました 😳 

 

さて、今月の話題は先日受けたフルハーネス講習についてです

この講習は安全帯と呼ばれてたものが

墜落制止用器具に変更され

それに伴い使用する労働者はこの特別教育受けなければならないというものになります

今まで安全帯と呼ばれてたものは

・胴ベルト型(1本つり)

・胴ベルト型(U字つり)

・ハーネス型(1本つり)

の3種類でしたが

今回の変更により

・胴ベルト型(1本つり)

・ハーネス型(1本つり)

の2種類が墜落制止用器具として認められます

基本的にはハーネス型を着用するのが原則ですが

作業場所の高さが6.75m以下の場合は

胴ベルト型を使用することができます

 

講習では実際に100㎏の人形を使った落下試験を3種類見学しました

1つ目は

ロープ式のランヤードのみで

ショックアブソーバーという墜落時の衝撃を緩衝するものが付いていない場合

作業床から2m落下した際の体への衝撃荷重は約1.5tとなり

落下後も跳ね上がりと落下を繰り返します

2つ目は

伸縮式のランヤード

ショックアブソーバー有の場合

衝撃荷重は約400㎏

落下距離は作業床から約2.5mで静止します

3つ目は

巻取り式のランヤード

ショックアブソーバー有の場合

衝撃荷重は約500㎏

落下距離は1.2mで静止します

 

この様に墜落制止用器具があることにより

体への衝撃を大きく減らすことができます

また

ハーネスを誤って着用しやすい箇所や

その場合の危険性についても教えていただきました

実際に目の前で落下の違いを見れたことで

しっかりと着用することの大切さをより一層考えることができました

 

今回この講習を受け

高所作業での事故はとても大きい事故になりやすいことを学べました

実際に私自身もベンドキャップ取付の際などは高所作業になることがあるので

こういった安全を守る器具は正しくしっかりと着用し

より一層気を引き締めて

仕事に取り組んでいきたいと思いました!

 

ではまた次回のブログにてお会いしましょう👋